未経験プログラマがいく! 2018

文系大卒かつ元ニート的なあれのプログラマな日々。

飲み会とコミュニケーション能力

 GWが過ぎて、7月まで祝日ないとかクソにも程がある今日この頃。

 

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

こんにちは。

 

 

 

昨日は会社の飲み会でした。

 

プログラマの良いところって、飲み会とかいうクソな文化を避けやすいとこだと思うんですよね。

 

まず前提として、一般的に会社の飲み会は基本的にクソだと言いたい。小一時間語りたいレベルでクソだと言いたい。

 

いろんな立場の人間がいる中で、言いたいことが言えるわけない。それも、質が悪いことに、今後いつまで一緒にいるかわからない人たちとだなんて。

 

上の人間を楽しませるとか気を遣うという前提がある時点で、これはもう見えないパワハラと言っても過言ではない。

 

お酒飲んだら何しても許されると思ってんじゃねーぞこの野郎!!

 

 

それでも、プログラマなら、全国より選りすぐりし陰キャラたちの巣窟、梁山泊であるこの業界なら!

 

まだマシかと思ったのに!! 

 

クソが!!!

 

 

f:id:nottwitterdao:20170527174829j:plain

 

 

 

 

・・・

 

はい。

 

 

 

 

 

 

 別にね、飲みたいときならいいですけどね、

 

飲んで騒ぐ気分でないときに、酔っ払いのテンションに付き合わされたら、

 

そりゃ嫌って話でね。

 

周りのために無理して騒ぐとか、ねぇ。

 

 

コミュニケーション能力って、自分の感情を無視する能力も含まれてますよね。

 

たとえば、ちゃんと挨拶するのって、コミュニケーション能力が高いわかりやすい例だと思うんですよ。挨拶する気分でないときにも、挨拶。

 

あと、普通に気を遣えるとか。自分のことばっかりになってる人って、相手を見てないから、気を遣えないですよね。

 

 

 

 

 

・・・

 

書いてる内に、飲み会中、自分がいかに自分のことだけになって周りの人のことをあんまり見てなかったか気付いて、反省っすわ。

 

ビールの減りとか、全然見てなかった。

 

自分の無能さや劣等感でいっぱいになってたけど、そんなの周りの人に関係ないからね〜〜

 

 

 

ネガティブな考えでいっぱいになると良くないという、よくある話でした。

IT=ブラック?

www.youtube.com

(内容とは全く関係ない、今日聞いてた音楽)

 

 

 

 こんにちは。

 

ジャケットもいらない季節になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

この間、プログラマになる前に勤めていたバイトの人と電車の中で会って、

 

プログラマになったよ〜」という話をしたら、若干心配されました。

 

SEといえば過労死ということで、残業とかやばいんじゃないのと。

 

確かに、SEといえば残業、デスマーチ!というイメージは元々自分も持っていたし、

 

新人SEのバイブル「なれる!SE!」においても、その過酷っぷりが克明に描かれております。

 

(「なれる!SE!」は、今のところ2巻までしか読んでいませんが、普段ラノベ読まない人にも結構おすすめです。高まる。)

 

 

実際のところ、どうなんでしょうね。

 

結局はケースバイケースだと思うのですが、

 

業界全体で是正の方向に向かっている、という話はちょいちょい聞きます。

 

若者の数が減ってきているのにIT業界としては常に人手不足という需給の関係とか、

 

労働問題がかなり議論の槍玉に上がるようになってきたとか、

 

よく聞くマクロな話ですな。

 

 

 

それで、上記にプラスで今日気づいたのが、

 

日本でも「生産性」の概念が真剣に考えられるようになってきてるのでは、ということです。

 

https://www.1101.com/siliconvalley/2003-11-28.html

 

シリコンの谷は、いま。 

 

という連載、ほぼ日で昔連載してたのを見つけたんですけど、

 

それの第21回 社員研修や社員教育はありますか?

 

という回。

 

(それ以外の回も面白くて興味深いので、ぜひご一読を。)

 

スマホからだと文字化けるので、良いところをコピペ。

 

 

〜〜引用〜〜

 

そしてもう1点気づいたことは、
社員を疲弊させるほどこき使わないということです。

仕事に追われると新しい技術を学ぶ機会や余裕がなく、
数年後に気が付いたら、技術の進歩に
置いていかれてしまったという話を
耳にすることがないでしょうか。

エンジニアを馬車馬のように働かせたら、
勉強をする時間がなくなるのは当然で、
いくら勉強会があってもそんなものに参加する
余裕などあるはずがありません。
そういう状況に社員を追い込んでしまったら、
いずれ時代に取り残されて、
使い物にならなくなるということを
会社は分かっているようです。

 

〜中略〜

 

会社も無理強いをしないなら、
エンジニアもあまり無理はしません。
どんなに忙しくても興味のある勉強会があれば
そちらに行ってしまいます。

エンジニアにプレッシャーをかけて
能力以上のものを要求することで社員は伸びて
生産性は高くなるように思われがちですが、
余裕を持って仕事しているエンジニアのいる
シリコンバレー企業の方が継続的に成果を挙げているのは、
常に新しいものを捕まえるアンテナが
ちゃんと機能しているからなのかもしれません。

上田ガク

 

〜〜引用ここまで〜〜

 

 

 

 

 

会社に寝泊まりした方が生産性上がるかっていうと、

 

長期的に見たら、やっぱりちゃんと家に帰って健康的に生活してた方が絶対いいわけで。

 

 

 

 

 

幸い、自分を拾ってくれた会社、ってか社長は神なので、

 

残業ないから平日家でこんなの書くだけの余裕があって、ありがたいことです。

 

 

これからも楽しく働き続けたいですね(願望)

英語耳はじめた これまでの英語歴

 こんにちは。

 

f:id:nottwitterdao:20170514182240j:plain

 

 英語発音本のベストセラーとして有名らしい、英語耳を買いました。

 

一通り読み終えて、あとはJust Do It!な段階に入ったので、一応記事にでもしてみようかなと。

 

 

まず、ぼくの元々の英語力は、だいぶ微妙です。

 

文法とか好きなので、高校生のときにそこそこやりましたが、

 

繰り返しはあんまりだし、外国人や洋楽が好きとかも全然なかったので、

 

センター試験で9割取れるようになったら満足して、終わり、って感じでした。

 

大学入ると、「これからの時代は英語!」ということで、

 

英語を使う環境に身を置こうとしてみました。

 

ネイティヴの先生がいるゼミに入ったりとかしてみた。

 

なお、未だに先生とまともにコミュニケーション取れた事ない模様(^p^)

 

 

 

基本なにか他に熱中してることがあるので、

 

結局英語やりこまないまま大学卒業、社会人一年目まで来てしまいました。

 

 

大学入るまでは、入学後海外ドラマとか見る気満々だったんですけどね。

 

いまやamazon primeで無料で見れるのに見ないっていう。

 

時代は、変わりました。 娯楽はあふれているのです。

 

 

 

じゃあ、なぜ今更英語なんかというと、

 

GW中に外国人と話したからとか、

 

使ってるプログラミング言語の情報仕入れるのに英語読めたり聴けたりできないとキビいとか、

 

そんなところでございます。

 

 

 

前置きが長くなりましたが、英語耳。

 

ぼくは元々発音記号大事でしょ派で、結構発音記号勉強してきたつもりだったんですが、

 

sとニョロニョロしたやつの区別とか、

 

英語耳は今まで他で意識しなかったくらい細かいとこまでうるさい本なので(笑)、

 

それだけでも買ってよかった感あります。

 

発音だけで一冊使ってるだけのことはある。

 

 

とはいえ、こーいうのは、実際に繰り返し何十時間とやってなんぼな面があるので、

 

やっていく中でどう変化していくかというのを、

 

ブログに残せたらいいかな、と思っている次第でごぜえます。

 

 

 

 

残せたらいいかな(願望)

Web系プログラマ=ネトゲなう?

f:id:nottwitterdao:20170425002801j:plain

 

 

 こんにちは。

 

 

 

 

 

www.gitbook.co

 

 

 

 

anond.hatelabo.jp

 

 

 

 

 ぼくは、こういった記事を読んで、特にpdfの方は何回も読んで、

 

プログラマ見習い的なものに一応なりました。

 

元々はてな村の感じとかニコニコ動画とか好きだったので、素養はあったのかもしれません。

 

とはいえ、「文系だし、もう年だし」といった具合で、去年まで自分がコードを書く可能性など欠片も感じていませんでした。

 

 

基本社会不適合な方なので、絶対続くとは言えませんが、

 

とりあえず今のところは、まだ生きています。

 

 

 

 

 

 運良くpdfにあるようないわゆるWeb系な会社に拾っていただけて、

 

まだそこで研修中なのですが、

 

私服だし、イヤホンして音楽好きなだけ聞いてていいし、なんなら勤務中にネットサーフィンしてるしで、

 

はたしてこんな天国がいつまで続くのかと戦々恐々としています。

 

 

 

 

 

 

 そんなある日、プログラミングの調べ物をしている途中ふと思ったのが、

 

「これアインクラッドじゃね」ということで。

 

 

f:id:nottwitterdao:20170425004233g:plain

↑ これ。

 

 

アインクラッドというのは、ソードアートオンラインというアニメ、の中のオンラインゲーム(ネトゲ)に出てくる超巨大ダンジョンのことです。 確か百階層まであるのかな。

 

上の画像の、空中に浮かぶ超巨大な城(ネジじゃない)を、クリア目指して一階層ずつ、下から上がっていく。

 

要は、ドラクエのダンジョン攻略やポケモンのジム戦みたいなやつに、みんなで挑んでいくわけですな。

 

 

 

 

それで、昔MMO(PCで遊ぶオンラインゲームの一種)とかやってた人はわかると思うんですけど、攻略組的な人たちって、いるじゃないですか。ゲームのコンテンツを先陣切って開拓していく人たちの集まり。ギルド。クラン。LS。

 

f:id:nottwitterdao:20170425005038j:plain

↑ 攻略組の一例、オタサーの姫と取り巻きの図。

 

 

 一般ピーポーは、攻略組が道を切り開いてくれたことに感謝しつつ、彼らから情報とかいろいろもらって、後ろからついていくわけです。

 

 

 

 

 

 

調べ物のためにQiita(プログラミング専門Q&Aサイト)や個人のブログを調べまくっているうちに湧いてきた感覚が、当時のそれに近くて。

 

すごい人たちが、前に進むためのヒントをネット上に置いといてくれてるんですよね。

 

自分は2017年の今もオンラインゲームをやっていて、相変わらず先人に前へ進むルートを教えてもらっているのだと、そんな気がしてなりませんでした。

 

耳元でゲームのBGMも流れてるしね(^p^)

 

 

 

お金もらってネトゲって、やっべーぞ!

 

 

 

f:id:nottwitterdao:20170425010438j:plain

↑ 他に近いと思った、ソウルシリーズのサインシステム。地面の光ってるやつは、先人からのアドバイスなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだ研修中だから早く帰れるし、納期に追われるストレスで胃が・・・とかもないので、だからこそって面は間違いなくあると思います。

 

正直職場によりますし、一日中誰とも話さないことも全然あったり、悪い面も当然あります。

 

ただ、「仕事=苦痛」ではなくて、こんな風に楽しめてる人もいるという、そういうお話でした。

アウトロー採用に参加した話 その5 計画された偶発性 [就活]

f:id:nottwitterdao:20170416143858p:plain

 

 ここまで読んできた方も、そうでない方も、こんにちは。

 

アウトロー採用についての記事の、最後です。

 

この記事から読まれてる方は、まずは、その1から読まれると良いかと思います。

 

 

nottwitterdao.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 その4で書いた学びに加え、企業セッションやアウトロー採用全体を通して得た学びは、もう一つあって。

 

それは、「もっと好き勝手に生きていい」

 

ということです。

 

 

参加してくださった企業さん、その代表者の方々は、ぼく的には結構すごい人たちばかりだったと思うんですよね。

 

品がありました。

 

そんな中でも、特に主催のNさんの過去の同僚の社長さんが、1番印象に残っていて。

 

めっちゃダンディなんですけど(ここ重要)、まあ普通じゃない経歴で。20代のある時期まで、働いてなかったと、仰ってたと思うんですよね。

 

それが、なぜか今でも印象に残っていて。

 

「あ、その時期まで働いてなくても、こんな風になれるんだ」と、そう思えて。

 

二十いくつでちゃんとした定職についていないと、割と肩身って狭いんですよね。

 

レールに乗らないのを選択したのは自分だけれど、周りにやいのやいの言われ続けたら、そりゃ不安になったりするわけで。

 

そんな中で、全然違うところばかりながら、少しは近い部分もある同年代と出会えて話せて、変なオトナに出会えて、それでいいのだと思えて、

 

アウトロー採用は、そういった点で、他に得難い経験を与えてくれて、本当に参加してよかったと思います。

 

 

 

まあ、主催のNさんのことは、好きか嫌いかで言うと、断然嫌いよりなんですけど(^o^)

 

個人面談中にずっとパソコンガン見してたり(面接中は割とそれが普通なのだと後々学びました)、こっちのキャラ全然わかってない求人まわしていただいたり、1人1人を理解しようという気はさらさらないあの態度! 

 

やはりあそこは世紀末、オトナに頼らず自力で企業に売り込んでいくしかないのです。生き残りたいなら強いモヒカンになることだ!! ヒャッハーーーッ!

 

 

 

 

 

 

最後に、キャリアの偶発性理論について触れて終わりにしたいと思います。

 

doda.jp

計画された偶発性理論とは?

「計画された偶発性理論」は、スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提案したキャリア理論です。

この理論の要点は、
・個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される
・その偶発的なことを計画的に導くことでキャリアアップをしていくべき
という考えにあります。

たとえば、皆さんも仕事を選ぶとき、人との出会いが決め手となった方も多いでしょう。「計画された偶発性理論」では、個人のキャリアはそうした予期しない出来事の積み重ねで作られる、と考えるのです。

 

どうして偶発性を計画することが大切なのか

「『計画された偶発性理論』は、今を大切にしようという考え方です。クランボルツ教授は、『あまりに未来ばかりに気を取られると現在が見えなくなってしまう』と考えました。目的ばかり見ていると見逃すことも多い。想定外のチャンスを失ってしまうというのです」

このような理論が生まれたのには、時代背景が大きく関わっています。「変化のスピードが速い現代では、10年以上先の未来なんて誰にも予測できない。それなら、予測できない未来への計画というのはほどほどにして、いま想定できる出会いや出来事をベースに、キャリアを広げていこうという発想なのです」

 

 

要は、「先のことはわからないし、今を大切にしよう」ってことです。

 

アウトロー採用を利用したら、あっさり良い企業に入社、こんにちは本当の自分!

 

なんてことはなかったですが、

 

そこで得た経験を基に、また前に進んでいったら、当時は想像だにしなかった方向に人生が転がりました。

 

 

 

 

 

もう目黒でのことを、あまり思い出すこともないでしょうし、訪れることもないでしょう。

 

行かれる方は、どうぞお気をつけて。そこでの経験がすばらしいものになりますように。

 

ケセラセラ。どうも、お読みいただきありがとうございました。

 

 

f:id:nottwitterdao:20170416154536j:plain

アウトロー採用に参加した話 その4 企業セッション [就活]

 

f:id:nottwitterdao:20170416135909j:plain

 

 集団行動が苦手な人も、そうでない人も、こんにちは。

 

合宿から何度かのミーティングを経たら、企業との顔合わせ、企業セッションでございます。

 

このミーティングを重ねる期間が、実際1番濃いというか、アウトロー採用の大事なプロセスなんですが、そこは人それぞれなので、ぼくがどのように過ごしたかは、ざっと流します。人それぞれの世界です。

 

 

そして企業セッション。

 

ぼくのときは、上の写真のようにテーブルごとに分かれて、企業の方が1人か2人ずつ回ってきて話す、ところてん方式で話しました。

 

どんな企業がいらっしゃるのかは、お楽しみ、ってことで。

 

 

ぼくは幸い、良いチームで臨めました。

 

組んでくれた人には、感謝しています。

 

できればあのメンバーで、もう一度集まりたかったですが、人生は前に進んでいくものですから、そーいうのは野暮ってものですな。

 

 

企業セッションにあたり、自分の中では、「思ったことを話す」ことをテーマに臨みました。

 

既存の就活の形式ばったところがイヤだったので、普通に1人の人として話したかったんですよね。

 

「自分の信じる評価軸を相手も重んじてくれるはずだ」「そうでないなら別に落ちて上等」という気持ちでした。

 

 

 

結果的には、企業の人が見ているポイントは恐らく全然ちがってて、うまくいきませんでした。

 

 

それで、

 

 

「あ、普通の就活じゃない就活も、結局普通の就活と変わらないんだな」

 

 

と悟って、

 

 

普通の就活を、自分を出して取り組むようになりました。

 

 

 

次でまとめます!

アウトロー採用に参加した話 その3 合宿 [就活]

f:id:nottwitterdao:20170416123627j:plain

 

 オリセンに行ったことある人も、行ったことない人も、こんにちは。

 

オリセンです。 上の写真のが。

 

そう、オリセンとは、オリンピックセンターの略なのでした!

 

東京オリンピック記念に建てられた趣味の悪い建物の集まりで、敷地内にイベント棟と泊まる棟があるよ! 部屋を予約してる人なら格安で泊まれるよ!

 

そんなこんなで、土日に一泊二日、数千円くらいでオリセン合宿が行われたのでした。

 

 

 

f:id:nottwitterdao:20170416131858j:plain

 

最寄り駅は、参宮橋です。新宿から行けます。

 

 

 

どうでもいい話ですが、新海誠監督の映画、秒速5センチメートルの踏切の元になった舞台が、参宮橋にあるらしいです。

 

聖地巡礼したい人はついでに訪れてみるといいかもしれませんね。

 

 

 

 

それで、合宿なんですが、

 

合宿と言っても、たいして書くこともないです。

 

夜に飲み会があります。 参加してもしなくてもOKなやつ。

 

 

f:id:nottwitterdao:20170416124910j:plain

 

こんな感じの人もやってきて・・・!?

 

 

 

 

 

合宿に来る人は、多分最後の企業セッションまで残ります。

 

来る人は、説明会にいた人の内、1/2か1/3か、そんなくらいです。

 

数ヶ月一緒にやっていくわけですが、だからと言って、無理に仲良くする必要はないと思います。

 

自分を出していきましょう!

 

 

 

f:id:nottwitterdao:20170416132400j:plain

 

 

 

そんなこんなで、飲んで、寝て、オリセンの夜は更け、翌日、日曜日。

 

朝ご飯食べて、過去の参加者の方のお話を聞いて、参加者同士で喋って、昼頃には解散したはず。

 

過去の参加者が来てくれるというのは、ありがたいことです。

 

 

 

 

合宿が終わって、その後は、グループメッセンジャーの掲示板上で告知とかやり取りとかをして、週一か隔週かで、印刷工場に定期的に集まり、

 

あーでもないこーでもないとやっている内に、企業セッションが近づいていくのであります。